各時代の研究プロジェクトによる研究成果を掲載しています。
閲覧方法については、下記へお問合わせ下さい。
お問合せ先
公益財団法人かながわ考古学財団 企画調整課
TEL 045-252-8689
2021年 研究紀要26 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川における旧石器時代の遺跡立地 -相模野第Ⅲ期~第Ⅴ期-(その1) |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式文化期の様相 その11- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代後期竪穴住居の研究(5) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(18) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 県内集落出土の灰釉陶器の組成 |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(6) -かわらけの検討Ⅱー |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(6) |
研究助成論文 相良英樹 | ブナ科種子同定方法の開発(その2) |
2020年 研究紀要25 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 再論 秦野地区の層序区分について -相模川以西のローム層序における現状と今後の課題(その2)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 「かながわの土偶」 |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代後期竪穴住居の研究(4) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(17) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の仏教関連遺物(3) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(5) |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(5) |
2019年 研究紀要24 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 再論 秦野地区の層序区分について -相模川以西のローム層序における現状と今後の課題- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式文化期の様相 その10- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代後期竪穴住居の研究(3) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(16) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の仏教関連遺物(2) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(4) |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(4) |
研究助成論文 相良英樹 | ブナ科種子同定方法の開発 |
2018年 研究紀要23 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 相模野旧石器時代研究の現在とこれから |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その9- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代後期竪穴住居の研究(2) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(15) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の仏教関連遺物(1) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(3) |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(3) |
研究助成論文 高橋 香 | 相模・武蔵における山林寺院の様相について -瓦塔を中心に- |
研究ノート 戸羽康一・岸本泰緒子 | 破鏡に残された分割の加工痕跡 -厚木市戸田小柳遺跡出土鏡破断面の観察と比較- |
2017年 研究紀要22 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県伊勢原・秦野地域の関東ロームの層序について |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その8- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代後期竪穴住居の研究(1) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(14) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(7)-生産関連遺構・遺物の集成- |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(2) |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(2) |
2016年 研究紀要21 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における国府系ナイフ形石器の様相 |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その7- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代土器棺(5) -弥生時代中期後葉から古墳時代前期 その4- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(13) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(6)-生産関連遺構・遺物の集成- |
中世研究プロジェクト | 神奈川県の県央地域の中世遺跡(1) |
近世研究プロジェクト | 近世道状遺構の集成(1) |
2015年 研究紀要20 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その8)-L3層~B5層- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その6- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代土器棺(4) -弥生時代中期後葉から古墳時代前期 その3- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(12) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(5)-生産関連遺構・遺物の集成- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(11) |
2014年 研究紀要19 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その7)-B2層(まとめ)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷Ⅷ -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その5- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代土器棺(3) -弥生時代中期後葉から古墳時代前期 その2- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(11) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(4)-生産関連遺物の集成- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(10) |
個人研究論文 高橋 香 | 相模における国分寺造営遺構の瓦生産体制について -国分寺・国府・国内諸寺間における瓦工人の動向について- |
2013年 研究紀要18 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その6)-B2層- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷IX -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その4- -堀之内2式土器の変遷- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代土器棺(2) -弥生時代中期後葉から古墳時代前期- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(10) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(3)-生産関連遺物の集成- |
中世研究プロジェクト | 神奈川の中世城館(5) |
2012年 研究紀要17 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その5) -B1層~L2層(まとめ)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その3- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代土器棺(1) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(9) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(2)-生産関連遺物の集成- |
中世研究プロジェクト | 神奈川の中世城館(4) |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(9) |
個人研究論文 林雅恵 | 神奈川県内出土装飾付太刀に見る象眼等の製作技術の研究 |
2011年 研究紀要16 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その4) -B1層~L2層(1)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その2- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生金属器(3)-まとめ- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(8) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における古代の鉄(1)-生産関連遺物の集成- |
中世研究プロジェクト | 神奈川の中世城館(3) |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(8) |
個人研究論文 新山保和 | 人物埴輪にみる地域相の分析と工人集団の復元 -関東地域の人物埴輪を中心に- |
2010年 研究紀要15 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その3) -L1S~L1H層(まとめ)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期前葉期 堀之内式土器文化期の様相 その1- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生金属器(2) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(7) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における集落遺跡出土のかわらの様相(3) |
中世研究プロジェクト | 神奈川の中世城館(2) |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(7) |
2009年 研究紀要14 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その2) -L1S~L1H層(2)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期初頭期 称名寺式土器文化期の様相 その4 文化的様相(2)- |
弥生時代研究プロジェクト | 神奈川県内出土の弥生時代金属器(1)-鉄器集成- |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(6) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における集落遺跡出土の瓦の様相(2) |
中世研究プロジェクト | 神奈川の中世城館(1) |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(6) |
2008年 研究紀要13 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県における旧石器時代の遺物分布(その1) -L1S~L1H層(1)- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期初頭期 称名寺式土器文化期の様相 その4 文化的様相(2)- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(6) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(5) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における集落遺跡出土の瓦の様相 |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(6)-「やぐら」出土遺物の分析(2)- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(5) |
研究論文 松田光太郎 | 神奈川県における製作地推定のための胎土分析の基礎的研究 -相模川・境川上流域の縄文土器を中心にして- |
2007年 研究紀要12 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(その6)-まとめ- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期初頭期 称名寺式土器文化期の様相 その2 土器編年試案- |
弥生時代研究プロジェクト | 相模湾沿岸の「低地」に立地する弥生時代遺跡 |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(4) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県内における奈良・平安時代の農具(2) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(5)-「やぐら」出土遺物の分析- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(4) |
研究論文 渡辺 外 | 神奈川県域における弥生時代木器農工具にみる地域相と変遷 -逗子市池子遺跡群の木器農工具出土事例を中心に- |
2006年 研究紀要11 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(その5)-L3層以降- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VIII -後期初頭期 称名寺式土器文化期の様相 その1 主要遺跡の集成・一括出土事例- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(5) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(3) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県内における奈良・平安時代の農具 |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(4)-「やぐら」出土の土器・陶磁器類について- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(3) |
2005年 研究紀要10 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(その4)-B2層- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VII -中期後葉期 加曽利E式土器文化期の様相 その5 文化的様相(3)- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(4) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(2) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 奈良・平安時代の宮ヶ瀬遺跡群の研究III |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(3)-「やぐら」出土の石造塔類について- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(2) |

2004年 研究紀要9 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(その3) -B1層下部~L2層- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VI -中期後葉期 加曽利E式土器文化期の様相 その4 文化的様相(2)- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(3) |
古墳時代研究プロジェクト | 考古学の先駆者 赤星直忠博士の軌跡(1) -通称「赤星ノート」の古墳時代資料の紹介- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 奈良・平安時代の宮ヶ瀬遺跡群の研究II |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(2)-上行寺東遺跡と六浦周辺のやぐら群- |
近世研究プロジェクト | 近世民家の集成(1) |
研究論文 柏木善治 | 神奈川県内における古墳出土鉄製品の形態的検討 -大刀・鉄鏃について- |
2003年 研究紀要8 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(その2)-B1層上部- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VI -中期後葉期 加曽利E式土器文化期の様相 その3 文化的様相- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(2) |
古墳時代研究プロジェクト | 神奈川県横穴墓文献一覧 |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 奈良・平安時代の宮ヶ瀬遺跡群の研究 |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「やぐら」集成(2)-上行寺東遺跡と六浦周辺のやぐら群- |
近世研究プロジェクト | 神奈川県出土の土製品 |
個人論文 池田 治 | 帯状円環型銅釧の形態分類と地域色について |
事例紹介 市毛秀人・依田亮一 |
普及啓発事業における遺跡復元図活用の一例 -古代相模国府景観想像図の制作方法を中心に- |
2002年 研究紀要7 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 神奈川県内における旧石器時代の遺構(1) -漸移層~L1H層- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷VI -中期後葉期 加曽利E式土器文化期の様相 その2 土器編年案- |
弥生時代研究プロジェクト | 宮ノ台式土器の研究(1) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(8)-形態・構造面からの検討を中心に- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における奈良・平安時代の考古学的研究(III) -その歩みと今後の視点- |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(6) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県内の近世遺跡の集成(2) |
個人論文 池田 治 | 帯状円環型銅釧の形態分類と地域色について |
研究論文 宍戸信悟・池田治・船場昌子 |
やぐらの埋葬と供養 -山王堂東谷やぐら群で発見された切石基壇と経石をめぐって- |
2001年 研究紀要6 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題-相模野の遺跡間接合から- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷V -中期後葉期 加曽利E式土器文化期の様相 その1- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生時代の食用植物-炭化種子及び種子圧痕について- |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(7)-形態・構造面からの検討を中心に- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における奈良・平安時代の考古学的研究(II) -その歩みと今後の視点- |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(5) |
近世研究プロジェクト | 県下出土の焼継資料について |
2000年 研究紀要5 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題 -新たなる相模野編年構築にむけて- |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷V -中期中葉期 勝坂式土器文化期の様相 その3 文化的様相- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生石器の基礎的研究(3) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(6)-形態・構造面からの検討を中心に- |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県における奈良・平安時代の考古学的研究 -その歩みと今後の視点- |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(4) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県下における近世井戸址の研究(3) |
1999年 研究紀要4 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題 |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷V -中期中葉期 勝坂式土器文化期の様相 その2- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生石器の基礎的研究(2) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(5) |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県におけるカマド構造の基礎的研究(3) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(3) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県下における近世井戸址の研究(2) |
個人論文 鈴木次郎 | 寺尾・栗原中丸両遺跡の石器石材の再検討 |
個人論文 服部実喜 | 戦国期の陶磁器流通 |
1998年 研究紀要3 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題 |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷V -中期中葉期 勝坂式土器文化期の様相 その1- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生石器の基礎的研究(1) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(4) |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県におけるカマド構造の基礎的研究(2) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(2) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県下における近世井戸址の研究(1) |

1997年 研究紀要2 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題 |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷IV -前期終末・中期初頭期- |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生式土器の容量について(2) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(3) |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県におけるカマド構造の基礎的研究(1) |
中世研究プロジェクト | 神奈川県内の「かわらけ」集成(1) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県下における近世墓制の研究(2) |
個人論文 桝渕規彰 | 近世陶磁器・土器類の分類に関する考察 |
1996年 研究紀要1 かながわの考古学
旧石器時代研究プロジェクト | 旧石器時代後半における石器群の諸問題 |
---|---|
縄文時代研究プロジェクト | 神奈川県における縄文時代文化の変遷III |
弥生時代研究プロジェクト | 弥生式土器の容量について(1) |
古墳時代研究プロジェクト | 横穴墓の研究(2) |
奈良・平安時代研究プロジェクト | 神奈川県の刻書土器集成 |
中世研究プロジェクト | 神奈川県下における中世遺構の研究(2) |
近世研究プロジェクト | 神奈川県下における近世墓制の研究(1) |
1995年以前
1995年 かながわの考古学第5集 | 神奈川の考古学の諸問題(II) |
---|---|
1994年 かながわの考古学第4集 | 神奈川の考古学の諸問題 |
1993年 かながわの考古学第3集 | 神奈川県の考古学の問題点とその展望 埋蔵文化財センター開所10周年記念 |
1992年 かながわの考古学第2集 | 神奈川県下における集落変遷の分析 |
1991年 かながわの考古学第1集 | 神奈川県下における主要遺跡の分布とその問題点 |